報道番組キャストにて放送された人もねこも一緒に支援プロジェクトの特集番組がABC放送のYouTubeにUPされました。
2020年6月12日放送分↓
2020年8月20日放送分↓
報道番組キャストにて放送された人もねこも一緒に支援プロジェクトの特集番組がABC放送のYouTubeにUPされました。
2020年6月12日放送分↓
2020年8月20日放送分↓
約30匹の多頭飼育崩壊ケースの相談が入りました。
約7年前に、猫2匹を知人から引き取り、外中自由飼育をしていましたが飼い主さんに認知症の症状がでてきてしまい、近所のノラ猫と交配を繰り返し30匹ほどに増えてしまっていました。
近所の方から保健所に何度も通報が入り、「猫を室内に閉じ込めるように」との指導があったそうです。
しかし、室内に閉じ込めるだけでは問題は深刻化してしまうだけです。
別世帯で暮らされている飼い主さんのご家族から人もねこも一緒に支援プロジェクトに相談がはいり、全頭の手術と近所の方への説明を実施することになりました。
ご家族との相談の結果、生活保護受給世帯ではないため、手術費用実費は飼い主さんのご家族が負担し、ケージの用意や動物病院送迎を人もねこも一緒に支援プロジェクトで担うことにいたしました。
6月23日に初回家庭訪問を実施。フード支援と妊娠後期のメス猫1匹の避妊手術を実施。
6月25日にフード追加支援
7月15日にフード追加支援
7月18日に一斉手術。25匹の手術が完了しました。
8月1日に猫対策の実施報告書を持参し、飼い主さんのご家族と一緒に近隣住民の方に説明を実施。
8月9日に捕獲漏れの成猫1匹と、近所の方が飼育されている未手術の外猫さん3匹の不妊手術を実施しました。近所の方が飼育されている外猫さんの手術費用はそれぞれの飼い主さんが負担してくださいまた。
地域がら、外中自由飼育のお家が多く、ノラ猫も沢山いるエリアでした。
引き続き、未手術の猫が発見され次第、不妊手術のサポートを実施し、継続的に見守り支援を実施していきます。
約40匹の多頭飼育ケースの相談が入りました。
飼い主さんご自身で、毎月1,2匹ずつ動物病院に不妊手術を実施され、15匹ほどは去勢手術をされていましたが、出産のペースがうわまわり、40匹ほどに増えてしまってました。
生活保護受給世帯ではないため、飼い主さんご家族と相談の結果、動物病院の送迎とケージの貸し出しを人もねこも一緒に支援プロジェクトで担い、手術費用実費は飼い主さんご家族で負担していただくことになりました。
第1回の一斉手術を6月19日に行い、24匹の手術が完了しました。
今回も、大阪ねこの会さんの有料手術会にて手術を実施していただきました。
捕獲漏れの成猫さんが3~5匹ほどと、まだ手術ができない子猫が数匹いるため、全頭の手術が完了するまで継続してサポートしていきます。
20匹の多頭飼育ケースの相談が入りました。
飼い主さんはご病気で余命半年、室内には猫が20匹いる状態でした。
通常、人もねこも一緒に支援プロジェクトでは、猫の保護引取りは実施しておりません。
しかし、今回の件は飼い主さんの余命が限られていることから、全頭の保護、里親探しを実施する運びとなりました。
人もねこも一緒に支援プロジェクトでは、シェルターを有していないため、多くのボランティアさんの協力のもと、順次保護を実施しています。
5月14日:初回の家庭訪問を実施
5月15日:子猫5匹を川西TNR地域猫の会さんが保護
5月16、17日:大阪ねこの会一斉有料手術にて、10匹の成猫の不妊手術、ワクチン、血液検査、ノミダニ駆除を実施。
5月18日:預かりボランティアさん宅へ保護猫を委託。西宮もふもふI様2匹、K様1匹、ネコリパブリック様3匹、アニマルサードアイズ様2匹、ボランティアH様1匹、人もねこも一緒に支援プロジェクト代表小池1匹。
5月27日:三毛猫1匹保護→小池保護。これで、保護16匹、自宅の中にはオス4匹のみとなりました。
体調があまりすぐれない子が多いため、医療ケアをしつつ、順次里親探しを実施していきます。
1匹里親に出れば、新たに1匹保護します。
【NEWケース G 】
スクールソーシャルワーカーさんとコミュニティソーシャルワーカーさんが関わられている猫13匹の多頭飼育家庭の避妊手術をサポートしました。
子猫を保護したところから、室内で繁殖を繰り返し、増えてしまったそうです。これまでに7匹のオスはご家族で去勢手術をされていました。しかし、ご家族の体調不良もあり、メス猫の避妊手術はできないままでした。最近は猫が発情期にはいり、夜鳴きで眠れない日が続き、飼い主さん家族にとっても猫にとってもストレスが溜まってしまう状態であると相談を受けました。
そこで、6匹のメスの避妊手術を「大阪ねこの会主催、一斉有料手術会場」にて実施していただきました。
人もねこも一緒に支援プロジェクトでは、ケージを貸し出し、病院の送迎をお手伝いしました。
手術費は、CSWさんと飼い主さんとねこプロで相談し、人もねこも一緒に支援プロジェクトで6匹分の避妊手術費(21,000円)を立て替え、ひと月に3,500円(一匹分の手術費)を6ヶ月に分けて無理のない範囲で支出していただく計画になりました。
また、大阪ねこの会さんから一斉手術会場でいただいたキャットフードを飼い主さんにお渡ししました。
F市の多頭飼育崩壊ケースについて、地元ボランティア団体「川西TNR地域ねこの会」より相談がありました。
・生活保護を受給している親子の家の中に猫が30匹ちかくいる。
・ほとんど不妊手術をしていない→キャリーの中で隔離している
・6年前から行政も認知しており、何度も指導を行っているが改善がみられない。
まずは、第一として全頭に不妊手術を実施する必要があると、川西TNR地域ねこさんと人もねこも一緒に支援プロジェクトで見解が一致したので、NPO法人である人もねこも一緒に支援プロジェクトから、いつもお世話になっている「公益財団法人どうぶつ基金」のさくらねこ無料不妊手術事業、多頭飼育救済チケットを申請することになりました。
9月26日に公益財団どうぶつ基金の無料不妊手術チケットを使い、のらねこさんの手術室で全頭の不妊手術が完了しました。
結果、メス16匹、オス10匹、耳カットのみ2匹の計28匹でした。
また、川西TNR地域ねこの会さんが中心となり、飼い主宅のゴミ出しを行いました。
ゴミの運搬処理に関しては、市の環境推進課が担ってくれました。
徐々にキャリーから、徐々に3段ケージや室内フリーでの飼育をしていくよう、継続してアプローチしていきます。
久々の投稿になってしまいました。
E市のおばあちゃん1人暮らしの多頭飼育ケースについてケケアマネさんからの相談がありました。
70代後半のおばあちゃん一人暮らし。
生活保護、軽度の認知症です。
人もねこも一緒に支援プロジェクトとして関わる多頭飼育ケースとしては5ケース目です。
さっそく家庭訪問にケアマネさんと伺うと、お家の中はとても綺麗でした。軽度の認知症とはいえ、飼い主さんのおばあちゃんはとてとしっかりされていて、今までは不妊手術してたんだけど、3年前から身体が弱ってきて、病院に連れていけなくなってしまったそうです。それで、増えてきてしまい、今では金銭的余裕もなく、手術ができなくなったそうです。
でもこのままでは無責任な飼い主になってしまうと、おばあちゃんからケアマネさんに猫のこと相談できる先を探して欲しいと依頼したそうです。
多頭飼育ですが崩壊まではいっていません。
成猫が6匹、子猫が11匹・・・。
基本的に人もねこも一緒に支援プロジェクトは保護はしません。
シェルターではないからです。
でも今回のケースに関しては、
川西TNR地域ねこの会さんの協力を得ることができたため、子猫の保護、里親探しを実施することにしました。
お父さんがスコティッシュの黒なのか、折れ耳の猫さんが子猫が約半数います。
スコティッシュフォールドの折れ耳は骨軟骨異形成という先天的な病気です。将来的には耳だけでなく、手足にも異常が出て、痛みの治療を一生していかなければいけない子もいます。
ケアが必要になってしまった時に、高齢のおばあちゃんのお家では難しいです。
悩んだ末、保護することにしました。
5匹は川西TNR地域ねこの会さんに保護していただき、1匹は子猫たちの診察をしてくださった動物病院の看護師さんが里親になってくださいました。そして残りの5匹は、ねこプロ代表の小池が個人的に保護することにしました。
・・・
外中自由飼いの猫さんたちを一度に捕獲するのは難しいため、今週少しずつ捕獲器で捕まえて、不妊手術を実施しています。
成猫5匹の不妊手術が完了しました!
あと、残すは1匹です。
【見守り支援報告】
D市多頭飼育ケースの家庭訪問にいってしました。
飼い主さんご家族に関わられている担当ワーカーさんが変わられたのでご挨拶も兼ねて、一緒に訪問しました。
前回の訪問から2ヶ月、これまでは必ず猫トイレにはうんちがある状態でしたが、今回は猫トイレが綺麗でした!トイレの縁も汚れていなかったので、ねこプロの家庭訪問に合わせてとりあえず、うちんだけ取った、というわけではなさそうです。毎度、猫トイレの掃除頻度の改善をお願いしてきた甲斐がありました^ ^
床も以前は歩くたびにペタペタした感じがありましたが、今日はそれもなく、お家の臭いもだいぶ改善されていました。嬉しいです!
病気の1匹を除いて、猫たちは去勢手術が終わり少し太り気味ですが元気そうでした^ ^
【病気の子について】
猫たちは1匹年長の子が病気になってしまい、獣医さんから「抗癌剤治療の入院、安楽死、家での看取り」の3つの選択肢を提示されたそうです。その際、ねこプロにも相談してくれました。最終的にご家族で話し合いお家で看取る選択をされました。ご家族の選択を応援したいと思います。
【支援フードの御礼】
皆さまからご寄付いただいた支援フードをお渡ししました。ありがとうございます!
人もねこも一緒に支援プロジェクトの目的活動を支援する。↓
https://hitonecocare.thebase.in/
多頭飼育崩壊から立て直しを頑張っている家族にフードを支援する。↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D3MN429EJCGA
【定期訪問報告】
C市多頭飼育ケースへ家庭訪問し、支援フードを届けてきました。前回の訪問から死亡は無く、猫さんも飼い主さんも体調が良さそうでした。
そして、一斉手術の日から継続してお家の床を綺麗な状態に保ってくださっていました!