未分類

【多頭飼育ケースL】NEW

人もねこも一緒に支援プロジェクトで関わる12件目の多頭飼育ケースです。やっとひと段落したので報告します。


元々は猫さんを1匹飼育で17歳で寿命を迎えるまで飼育していた飼い主さんですが、10年前くらいから、物が捨てられなくなり徐々に室内にゴミが溜まっていくようになったそうです。

その頃に保護して飼い始めたメス猫さんを不妊手術せずに外中自由飼育で飼育していたところ子どもを産み、その子どもが子どもを産み、多頭飼育になってしまったそうです。


ゴミの増加と猫の増加で室内の環境の悪化に拍車がかかり、マンションの近隣住民から苦情が出て、管理会社から待機勧告を出されてしまったそうです。


今月中に退去を迫られている中で、30匹の猫と自分の行き先に行き詰まり、人もねこも一緒に支援プロジェクトに相談が入りました。


まずは、大家さんと交渉してもらい退去期限を1ヶ月延ばし、転居先を探しながらも、まずは早急に3病院に分けて全30匹の手術を実施しました。


30匹のうち、体調が悪い7匹はボランティアさんの協力を得て保護、23匹は一旦飼い主さん宅にリターンしました。


今回の手術と保護に辺り、NPO法人アニマルレスキューたんぽぽさんが5匹のオス猫の去勢手術費を負担し、5匹の体調不良猫の保護を引き受けてくださいました。
手術から1週間ほどで、引越し先がやっと決まり、先月に23匹の引越しをサポートしました。


引越しから1ヶ月目に家庭訪問を実施しました。


支援フードと寄付でいただいた掃除機をお渡ししました。


飼い主さんがお掃除を頑張って継続されていました。

猫さんたちもだいぶ環境に慣れ、少しずつふっくらしてきているようで安心しました。


人もねこも一緒に支援プロジェクトの目的活動を支援する。↓
https://hitonecocare.thebase.in/


多頭飼育崩壊から立て直しを頑張っている家族にフードや物資を支援する。↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D3MN429EJCGA

未分類

【多頭飼育ケースK】NEW

人もねこも一緒に支援プロジェクトで関わる11ケース目の多頭飼育家庭の不妊手術を実施しました。

今回のケースは、動物担当の市職員さん、生活保護担当の職員さんからの相談を受けて対応しました。

猫の飼育頭数は8匹とそこまで多くはありませんが、室内の環境悪化がひどく、大掃除の支援が入っていました。

福祉の担当職員さんと1月に家庭訪問をし、3月に一斉不妊手術の流れとなりました。

生活保護受給世帯ですが、医療費の実費は飼い主さんで捻出可能ということになり、不妊手術の医療費実費は飼い主さんに負担していただきました。

動物病院までの送迎交通費や体調不良の猫さん3匹の治療費は人もねこも一緒に支援プロジェクトで負担しました。

【支援フードの御礼】

皆さまからご寄付いただいた支援フードをお渡ししました。ありがとうございます!

人もねこも一緒に支援プロジェクトの目的活動を支援する。↓

https://hitonecocare.thebase.in/

多頭飼育崩壊から立て直しを頑張っている家族にフードを支援する。↓

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D3MN429EJCGA

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D3MN429EJCGA

未分類

多頭飼育ケースF経過報告

2020年の5月から関わっている、飼い主さんが末期がんの多頭飼育ケースFの経過報告です。

人もねこも一緒に支援プロジェクトでは、シェルターを有していないため、多くのボランティアさんの協力のもと、順次保護を実施しています。
【経過】
5月14日:初回の家庭訪問を実施
5月15日:子猫5匹を川西TNR地域猫の会さんが保護
5月16、17日:大阪ねこの会一斉有料手術にて、10匹の成猫の不妊手術、ワクチン、血液検査、ノミダニ駆除を実施。
5月18日:預かりボランティアさん宅へ保護猫を委託。西宮もふもふI様2匹(きい、ミーツー)、K様1匹(りぼん)、ネコリパブリック様3匹(ミギ、マンダラ、ひげ)、アニマルサードアイズ様1匹(ブイ)、ボランティアH様1匹(チャシロ)、人もねこも一緒に支援プロジェクト代表小池1匹(コダマ)。
5月27日:三毛猫1匹(ミイ)保護。→不妊手術等医療ケア実施
6月7日:ペットの会議室様に2匹(コダマ、ミイ)を保護委託。
8月24日:飼い主さん宅周辺に住み、飼い主さんが餌をあげているノラ猫1匹(リカ)保護。去勢手術等医療ケア後、ねこプロ代表の小池が保護(11月18日に里親へ譲渡)。
2021年3月4日:飼い主さん入院
4月1日:飼い主さん永眠
3月6日:飼い主さんと一緒に暮らしていた4匹のオスを保護(トモ、ミツバ、ピーコ、トラ)。去勢手術等医療ケア後、ねこプロ代表の小池が保護。4匹は体調がすぐれず、入院期間が長期化。
8月5日:トラ、里親へ正式譲渡

現在(8月29日)
里親募集中は現在5匹。
ピーコは一時預かりボランティアさん宅にて里親募集中、トモ・ミツバは小池宅にて人馴れトレーニング兼医療ケア中。
ミイ・コダマはペット協議会様(神戸市)にて里親募集中。

未分類

決算資料UPしました。

人もねこも一緒に支援プロジェクトの決算資料をUPしました。

決算資料はこちら

※1:前年まで「獣医療費」という項目が無いのは、NPO法人全体の決算資料と統合される場合、人ねこケアの獣医療費が「雑費」に計上されてしまうからです。今年度の分は、別記載にしています。

※2:毎年、年度末に赤字分を代表の小池が寄付という形で補填し、プラスマイナス0にしています。資料下部に補填分の金額と実際の一般寄付の金額の内訳を掲載しています。

NPO法人安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク全体の資料はこちら

未分類

家庭訪問時のヒアリングシートを公開しました

資料提供

多頭飼育ケースへの家庭訪問時のヒアリングシートのテンプレートを公開しています。ご自由にお使いください。

【初回】家庭訪問ヒアリングシート : PDF  ・  Word

【定期訪問】家庭訪問記録用紙   : PDF  ・  Word

使用例

未分類

見守り支援報告

人もねこも一緒に支援プロジェクトがメインで関わっている8ケースのうち、6ケースの家庭訪問を実施しました。近況の聞き取りと支援フードをお渡ししました。フードのご寄付をくださった皆様、ありがとうございました。来週には新たな多頭飼育崩壊の相談があったお家へ家庭訪問を予定しています。

【支援フードの御礼】皆さまからご寄付いただいた支援フードをお渡ししました。ありがとうございます!多頭飼育崩壊から立て直しを頑張っている家族にフードを支援する。↓https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D3MN429EJCGA

未分類

大阪ねこの会定期集会

日曜日は、大阪ねこの会定期集会におじゃまさせていただきました。
1500人以上の会員数を誇る大阪ねこ会。
定期集会に120人以上集まります。凄いです。
定期集会を講堂でやるボランティア団体ってなかなか無いと思います。

img_9893

荒井代表の面白い小話のような挨拶から始まり、大阪ねこ会に所属している(?)沢山の活動グループ紹介がありました。
所属といっても傘下という意味ではありません。大阪ねこの会は関西圏で活動する個人ボランティアさんや中小グループが入っている連盟?協会?ネットワーク組織?のような存在だと思います。
グループ紹介の前には荒井さんから
「グループの代表者に喋ってもらうので、あ、こんな人がやってるなら参加してみよ!とか、あ、こんな人がやってるならやめとこ(笑)、って感じで聞いてください」
と会場を笑いに巻き込む前振りが。
この、ゆる〜い感じなんだけども、おさえるべき所がしっかりおさえられてる組織運営が凄いなーと感じました。

次第の最後の注意書きもまた素敵です。
定期集会の参加者特典として、フードサンプルとノラ猫の不妊手術1匹無料券がもらえました。
なんだそれ。
すごい団体さんです。
集会の参加費が無料なだけでも太っ腹なのに、お土産までしっかりつています。大阪人の心を鷲掴む工夫がちりばめられていました。
そこで、恐縮ながら、「多頭飼育崩壊ケースへの理解と介入」というタイトルで30分ほどお話させていただきました。

img_9901

多頭飼育崩壊ケースへの介入は、ねこ専門のお手伝い屋さんの方ではなく、NPOの人もねこも一緒に支援プロジェクトで取り組んできている分野です。
猫の殺処分という問題に対して、TNRという予防的な取り組みが広がっているように、多頭飼育崩壊という問題に対しても予防的な取り組みを作っていく必要があります。
ボランティアさんが抱え込み、つぶれてしまうことがないようになるといいなと切に思います。
人もねこも一緒に支援プロジェクトの視点がボランティアさんたちの役に立てば幸いです。

未分類

全国犬猫助成金リスト

近所のノラ猫や、飼い猫、不妊手術をしたいけれど、

費用の面で足踏みをしてしまっている方もおられるかと思います。

下記リンクは、

全国の自治体に犬猫への不妊手術に対する費用への助成金を出しているかを調査し、

その有無にかかわらず情報を網羅したサイトです(下記バナーをクリックするとサイトに飛びます)。

全国いぬねこ助成金リストバナー

お住まいの地域の情報をチェックしてみてください。

また、お住まいの地域に利用可能な助成金が無い場合は、

地域に関係なく、利用可能な助成金や無料の不妊手術チケット配布などを行っている団体がありますで、【自治体以外】の箇所も併せてチェックしてみてください。

 

 

 

未分類

猫保護に役立つ洗濯ネットの使い方

人もねこも一緒に支援プロジェクトで支援している猫76匹の多頭飼育家庭の猫たちの一斉不妊去勢手術まで、あと16日となりました。

以前Amazon欲しいものリストを作成して支援を呼びかけたところ、沢山のフードを複数名の方からご支援いただきました!

本当にありがたかったです。でも、その反面、洗濯ネットがまだまだ足りていません・・・。

なんでだろう?と考えたんですが、やっぱり、「フード」って用途のイメージがつきやすい。「洗濯ネット」って、きっと用途のイメージがつきにくいから、支援されにくいんじゃないかと思いました。

ですので、知っておいて損はない「猫保護に役立つ洗濯ネットの使い方」を紹介したいと思います!

猫活動をしているボランティアからしたら、当たり前のことですが、人ねこケアPJは、対人援助職系の方に関心を持ってみていただいているんだということも思い出し紹介したいと思います。

例えば、とても人慣れしていて抱っこができる猫さんがいたとします。

猫モデルはてっちゃん。ラフな格好で失礼します。

DSC_2135

いくら慣れていても、長時間の抱っこは嫌がります。

DSC_2137

人慣れしているかたといって、キャリーに入れず、段ボールや抱っこで動物病院に連れてくる方が少なからずいますが、突然の物音や病院の臭い、他の犬猫の鳴き声などに驚いて、病院前で猫が逃げてしまう。そんな事故が多くあります。

また、キャリーケースも万能ではなく、猫が本気で暴れたら出てしまいます。

そこで、「洗濯ネット」の出番です。

洗濯ネットは、目が粗いもので、60×60くらいのサイズが理想です。

小さすぎると猫に負担ですし、目の細かすぎるものは、熱中症の危険や穴が開きやすいという欠点があります。

DSC_2120

これは、今回Amazon欲しいものリストから匿名の方が20個支援して送ってくださったものです。

あと、60個必要です・・・。

この中に、猫さんに入ってもらいます。

DSC_2138DSC_2142

そうすると、抱っこした時にとても落ち着きます。

猫は視界が狭いことと、布などが体に密着していると落ち着きます。

DSC_2148

もし、あばれても、洗濯ネットの端を確保すれば安定します。

DSC_2149

この状態で、キャリーケースやケージに入れて病院へ運びます。

災害時にキャリーケースが容易できない、あるいは多頭飼育で1匹ずつでは運べない状況だったとしても、洗濯ネットがあれば段ボールや大きな洗濯籠で移動可能です。

災害時に、レスキュー隊の方が洗濯ネットで猫を保護するシーンは話題になりました。

http://animalive.me/pickup/rescue-cats-rescue-kinugawa-flood-with-a-washing-net

 

これで、仮に道中で猫がパニックになり、キャリーケースから逃げてしまったとしても、再捕獲が簡単にできます。

もし、洗濯ネットに入っていない状態で猫がパニックになって逃げたとしたら捕獲はとても困難です。

DSC_2152

分かっていただけたでしょうか?

安全に猫を動物病院へ連れていくには、洗濯ネットは大事なアイテムなんです。

猫を飼育している方も、災害時用に大きな洗濯ネットを頭数分用意しておくことをお勧めします。

というわけで、Amazon欲しいものリストから、ご支援をいただければ幸いです!

あと、60個必要です!

用途や支援の状況はこちら

 

 

未分類

物資支援のお願い

現在、人もねこも一緒に支援プロジェクトでは、室内で飼い猫が繁殖し、76頭に増えてしまった多頭飼育のご家庭に、カウンセラーさん、ケースワーカーさんと協力しながら支援をしています。

現状を改善するため、全頭に不妊去勢手術を実施します。

避妊去勢手術は、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業 多頭飼育崩壊支援」を申請する予定です。

避妊去勢手術を安全に実施するにあたり、必要なものがあります。

どうか、物資のご支援をお願いいたします。

必要物資リスト(Amazonほしいものリスト)

 

物資以外のご寄付はこちらから可能です。

https://hitonecocare.thebase.in/